ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?



アクセスカウンタ
プロフィール
f a n
f a n

unforgotten ハムスターセレクション ハムスタープラス 近くのお店に無いことが多いです。

あとは新鮮な野菜、果物などを・

知らないなら一読を

読む気が無いならかうべからず

ひま種など与えませんよう切に願って

☆鼠贔屓☆

カワイイ犬猫達が一杯♪

必見です♪

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年05月23日

森のめぐみ




「クマにあったらどうするか」
 (語り手:姉崎 等 聞き書き:片山 龍峯)

という書籍を読みました。
まんま”釣り”なタイトルですがその内容は・・・
タイトルの事のみ知りたければ十ヶ条を読めばよく・
アイヌと和人、生きた森、熊の気持ち、狩猟の現実・・等を知りたければ読む価値があると思います。


以下、抜粋や感じた事等の覚書・


穂別の山は道有林、千歳の山は国有林
どちらかというと千歳の山のほうが傷んでいる・・と・

植林・・
ミズナラを戻さないでマツなどの針葉樹にしたのも・・(”針葉樹の中にクマは住めない”)

カラスにおこぼれを与え、猟に協力してもらっていた・・
カラスの鳴かない山は不作な山、つまりカラスが鳴くのは獣のいる山・

クマと遭遇して逃げる・・・一番逃げ足の速い人が襲われる。。(営の話・

クマにあったらどうするか

姉崎さんのすすめる十か条
(まず予防のために)
 1.ペットボトルを歩きながら押してペコペコ鳴らす。
 2.または、木を細い棒で縦に叩いて音を立てる。
(もしもクマに出会ったら)
 3.背中を見せて走って逃げない。
 4.大声を出す。
 5.じっと立っているだけでもよい。その場合、身体を大きく揺り動かさない。
 6.腰を抜かしてもよいから動かない。
 7.にらめっこで根くらべ。
 8.子連れグマに出会ったら子グマを見ないで親だけを見ながら静かに後ずさり。
  (その前に母グマからのバーンと地面を叩く警戒音に気をつけていて、もしもその音を聞いたら、その場をすみやかに立ち去る)
 9.ベルトをヘビのように揺らしたり、釣り竿をヒューヒュー音を立てるようにしたり、柴を振りまわす。
10.柴を引きずって静かに離れる(尖った棒で突かない)。


ルールを守るクマ、守らない人間

食べ残し等も埋めて帰るのはダメ、彼らは臭いでわかる

すでに山は死んでいる
”営林署は木を一本育てるために、野ネズミを殺す。”ヘリコプターで毒物を空中散布←だいぶ前にやめた
 ↑木をかじって枯らすからという理由

”ネズミも、もともと地球の大昔から同じく生きてきた仲間なんだから、一つのものを嫌わないで、全部が暮らしていたほうがいいんじゃないかと私は思う。”

然り





同じカテゴリー(か行)の記事
 グスコーブドリの伝記 (2012-09-23 17:07)
 「クマの畑」を作りました 素人、クマ問題に挑戦中 (2011-08-23 21:16)
 熊 人類との「共存」の歴史 (2011-08-21 00:47)
 キャタピラー (2010-06-20 19:53)


エサを与えてやってください・・
この記事へのコメント
f a n さん、こんばんはー!(`・∀・´)ゞ

今日は少佐との漫才は無いんですか?あれも楽しみなのに( ^o^)/

山に行きますと、隠れて見えないところが一気に伐採してあったりして、
ビックリする事が有ります。

山が死ぬと次は海なので、もう少し考えて林業政策を立案して頂きたい
と思います。
Posted by omeda at 2011年05月24日 20:02
omeda さん、こんばんはです。

少佐・・

書籍抜粋
「どっちかっていうとクマっていうのは平和主義です。隣に私の母の兄がいたって言いましたが、この人たちの時代にはすごくたくさんのクマがいたんですよ。そしてクマの子をひと春に何頭も獲るから、多いときには四頭も養っていたことがある。
 私はクマの近所に住んでいて、そこに行くと、クマの子というのはわりと人なつこいから、そのクマの子を檻から出して私たちはよく相撲を取って遊ぶんですよ。相撲を取って遊ぶと絶対に痛くはかじらないんですよ。爪も出さないんです。やっぱり遊びは好きなんですね。結構遊ぶんだけど、そのうち人間の子どもの方が技があるから足を掛けてドンと転ばせる。すると、クマは野生の本能があるから転がされると『オレの方が強い』って本気になる。本気になってくると、今度は爪も歯も出しますね。だからクマと遊ぶときは柔らかく遊んでやらないといけないんです」
抜粋終

・・そんな感じです。

棒で突いたり叩くと怒るので細い柴、枝のたくさんある長いやつを枝を払わないでシュッ、シュッと鼻の前で振るんです。
もちろん顔色をうかがいながらやりますw


以下また抜粋
暗いところがあれば町の人はクマが出そうだっていうけど、そんな暗いところはクマの方が怖いから、寒くて入っていない。それだけ日光というものがクマにも他の動物にも必要なんです。ということはクマの暮らしが全部そういう植林でもって破壊されていて、しかも、だんだんと狭められて山のほとんどはもう全部伐り開いていて、営林署は国道の縁に少し自然林を残しているだけです。自然林が残っているように見せかけるためにね。
 支笏湖だってそうでしょう。そうすると国立公園だからって、規制を作ったのは人間だけど作った規制を破っているのは人間なんですよ。言うことは立派なことを言っている。国立公園内の木をどれくらい残す、公園内は物を大事にするって国がいいながら、国が伐ってしまっているでしょう。こちらの斜面から見て見える所には木は立っているけど、その山の反対側は全部伐ってしまうんです。全部そうだから野生の動物は暮らす場所がないんですよ」
--クマはいろいろな約束を守れるけど人間は守れない、それが一番困りものだと。(聞き手)
「やっぱりそうだと思います。クマの方はある程度の生活環境の整った場所があればそこから離れないと思う。クマはそうやって守るけど、人間の方が守らなかったら、やっぱり人間の里に一番近いところにわずかでも見せかけの自然を残すから、そこを頼ってまた出てくる」
抜粋終

伐採すると堰堤がイパーイ出来ますね。山を治めると書いて治山☆

散布で川も死んだようです・

そういえば漁業者が死んだ海を再生させるために植林を行っているという所がありましたね。そんなふうに元の森が戻っていくといいですね。


総括すると・・・うまくまとめられないということです!w
Posted by f a nf a n at 2011年05月24日 21:23
どうするかだって?

熊のことは、熊に訊け。w
Posted by KG少佐KG少佐 at 2011年05月29日 17:51
いゃね、もぅその手の書物の内容は概ね同じと判断

でも書き手の違いと様々なパターンで読んで面白いのは想像に難しくない。

きっと少佐は燕を観に来るに違いない☆
Posted by f a nf a n at 2011年05月29日 22:47
そろそろ何か書きクマないとエ●サイトに改竄するぞ!w

(σ`(Å)´)σ クマー
Posted by KG少佐KG少佐 at 2011年07月30日 22:31
いゃ、先月主力のHDDがポアされたですよ・

バックアップは一応してたものの・・・それも問題が有り完全ではなく部分的・
現在放置プレイ&ファイル移動凍結中♪

少佐、HDDの復旧しておくんなさいまし。
Posted by f a nf a n at 2011年07月31日 21:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森のめぐみ
    コメント(6)