2011年08月21日
熊 人類との「共存」の歴史
ドイツ人?著者の世界的にみた熊と人類の関わりの話が興味深い・
またネパール人はイエティが熊だとわかっているという話や・・(まだ調査を続ける日本人など・
ティモシー・トレッドウェルとそのガールフレンドがアラスカで襲われ、食べられた事件で著者は
”あえて極限の状態を追い求めているような時代”である事を述べていた。
熊に向かっていく人への警告ともとれる・・・
またその事件については「熊のことは、熊に訊け。」に関連する記述がありました。
日本で「ヒグマの会」が発足されていること、その活動なども紹介。
イタリアのアルプスで放たれた熊(子孫)がバイエルンに現れ、困惑しているのも興味深かったです。
今まで読んだ熊の本、すべて何がしかの事件か人で繋がっています。
国際クマ協会を中心に?みんなつながっているようです。
そもそも狭い分野の話なんですね・・
読み応えのある本でした。
Posted by f a n at 00:47│Comments(2)
│か行
この記事へのコメント
タイトルの「共存」と表紙が一致しねぇ・・・
どう見てもがっつりファイティングポーズにしか見えぬがw
(σ`(Å)´)σ ヤンノカクマー!
どう見てもがっつりファイティングポーズにしか見えぬがw
(σ`(Å)´)σ ヤンノカクマー!
Posted by KG少佐
at 2011年08月21日 21:56

まぁそれも歴史ということで・
ヒグマの写真ばかりみていたらツキノワグマが一際可愛らしく見える。。
そして・・・
勝てそうな気がするw
ヒグマの写真ばかりみていたらツキノワグマが一際可愛らしく見える。。
そして・・・
勝てそうな気がするw
Posted by f a n
at 2011年08月22日 04:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。